受付電話番号
080-6881-8334
ネットでのご予約は前日までとなっています。
当日予約はお電話でお願いします。
施術の妨げになるので営業の電話は一切お断りします。
完全予約制
受付時間 9:00~20:00
休診日 水曜日
東京都葛飾区 東金町3-38-17
JR常磐線金町駅北口より徒歩8分
京成金町駅より徒歩10分
専用駐車場あり
当院の鍼灸は深層筋鍼灸をベースとしその他に3つの鍼灸施術を用いる事で、薬やマッサージ、整体、カイロ、他の鍼灸院で改善できなかった症状、特に痛みの症状をできるだけ早く改善する鍼灸です。
1深層筋鍼灸
痛みの原因となっている深部の筋肉へアプローチする鍼施術です。
多くの痛みやしびれは長時間同じ姿勢を続けたり、過度に同じ動きを繰り返す事により、疲労物資が蓄積し筋肉が固まる事で、その中を通ってる血管を圧迫し引き起こされます。
そして多くの改善しずらい痛みの症状は、深層筋のコリがとれないために引き起こされています。
当院では正しい解剖学的知識と多くの臨床経験に基づく技術、そして深部へアプローチできる長針を用いる事で安全に行います。
鍼をすると軸索反射により血管が拡張します。血管が拡張する事により痛み物質が筋肉内から排出され、新しく酸素をたっぷり含んだ血液が流れ込み痛みが解消します。
2自律神経鍼灸
自律神経とは交感神経と副交感神経の事で、この2つの神経がバランスをとる事で体が正常な状態(体温、血圧、免疫の働きなど)を保っています。
そしてこのバランスが崩れる事で生じる不調(低体温、高血圧、アレルギー、不眠、痛みなど)を改善する鍼灸です。
当院では2つの神経のどちらの神経の働きが過不足しているのか症状から見極め、鍼灸を行います。
3内臓鍼灸
腹診を行う事でどの臓器が原因で不調(背中や腰の痛み、内臓の疲れなど)を引き起こしているのかを判断し鍼灸を行います。内臓鍼灸といっても内臓に鍼をするわけではなく東洋医学の経絡を用いて足や手に行うものなのでご安心ください。
4経筋鍼灸
体の痛みが発生している場所とつながる経穴(いわゆるつぼ)に鍼灸を行い痛みを解消する鍼灸です。痛みだけでなく五十肩でも石灰沈着などがない軽度なものなら1回の施術でかなり動きを改善させる事もできます。
・頭痛 ・頸椎症 ・寝違え ・五十肩 ・肩背痛
・腰痛 ・ぎっくり腰 ・脊柱管狭窄症・椎間板ヘルア
・坐骨神経痛 ・股関節痛 ・生理痛 ・膝痛 ・手足のしびれ
・腱鞘炎 ・テニス肘 ・ゴルフ肘 ・野球肘・シンススプリント
・不眠症 ・更年期障害 ・うつ病 ・冷え性 ・不妊症
・慢性便秘 ・慢性下痢 ・顔面神経麻痺など
その他気になる症状があればご相談ください。
治療時間 70分程度 5000円
初診料 +1000円
(学生の方は学生証提示していただけば500円offです。)
①お電話でご予約をお願いします。
受付番号080-6881-8334(受付時間8:30~20:00)
この時お名前、症状等をお伺いします。
(当日の予約キャンセルは受けれませんが、やむを得ない事情の場合はご連絡ください。)
②来院
初診時は問診表の記入等のお時間がありますので 予約時間の5分~10分前にはお越しください。
道がわからない時はご案内しますので遠慮なくご連絡ください。
③問診・検査
患者様の既往歴や症状等詳しくお聞きし、症状に応じて触診、理学検査を行い 治療方針を決定します。
この時わからない事や気になる点があれば遠慮なくお聞きください。
④施術
女性の患者様は患者着を用意していますので、お着替えをして頂いて施術を行い ます。
症状に応じて うつ伏せ、あお向け、横向きの体位を併用して行います。
鍼治療を受けるのが初めての方や、強い刺激が苦手な方は刺激量を調整してて行いますのでご安心ください。
(ズーンとした刺激を感じる方が治療効果が出ます)
⑤施術後の確認
鍼をぬいた後、再度症状の確認をし、今後の治療計画や、日常生活の注意点や改善点をお話しします。
この時わからない事や気になる事があれば遠慮なくお聞きください。
以上で治療が終了です。
治療前の注意
①極度の空腹時・睡眠不足時は一時的な脳貧血や吐き気がおこりやすくな りますので、なるべく避けてください。
②治療中はお手洗いに行くことができませんので、治療開始前までにお済 ませください。
③妊娠されている方、子供の鍼治療はお断りさせていただいております。
治療後の注意
①治療効果が悪くなるので治療日の飲酒はお控えください。
②鍼を抜いた後の穴は非常に小さくすぐにふさがりますので、細菌感染の 恐れはありませんので、お風呂は普段どおり入っていただいて大丈夫です。
③治療後は激しい運動は避け、できるだけ安静にしていだいた方が、治療 効果が高くなります。
③水分をたくさん補給していただいた方が、圧迫の取れた血管の血液の流 れが良くなるので治療効果が高くなります。
④鍼をした後、内出血する場合がありますが1週間程度で自然に吸収され なくなりますのでご安心ください。
⑤金属アレルギーをお持ちの方は鍼の痕が残る場合ありますがこちらも通 常1週間程度で消えますのでご安心ください。
⑥だるくなることがありますが、これは筋肉痛と同じ様な状態で、硬くな った筋肉に鍼が入った事で血流が増え、回復していっている証拠です。 1、2日で 軽くなるのでご安心ください。
⑦一時的に痛くなることもあります。あまりにも固くなった筋肉に圧迫 されて感覚が鈍くなっていた神経が、筋肉が少し緩む事で圧迫されなくな るため痛みを感じている状態です。 治療を重ね、筋肉よりゆるむと神経を圧迫しなくなり痛みが治まります。
院長 林部
はり師免許証149956号 灸師免許証 149695号
経歴
新宿鍼灸専門学校 鍼灸科卒
卒後治療院勤務約10年、院長経験を経て、
北京堂の浅野周先生に鍼治療をご教授頂き開業。
当院では、難治性の症状を改善する鍼灸を行っています。
鍼灸は痛みを解消するのにとても優れた治療法ですが、日本では浅刺しの鍼が流行っているため、まだまだ鍼が効くものだと認知されていません。
深治堂鍼灸院の治療は、痛みの原因となっている深層筋にしっかり響かせる鍼灸を中心に行っていますので整形外科、マッサージ、整体、浅刺しの鍼など様々な治療を受けたけれど治らなか った方におすすめです。
JR金町駅より徒歩8分
京成金町駅より徒歩10分
京成バス 東水元2丁目より徒歩1分
東京都葛飾区東金町3-38-17
(お車でお越しの方は治療院の横に駐車スペースが2台あります)
Q 鍼は痛いですか?
A 硬くなった筋肉に当たった場合、筋肉の中を通っている圧迫されて興奮 した神経は、鍼を侵害刺激とみなし筋肉をより収縮させ神経をより締め付けるためず~んとした響き、痛みがでます。それ
は鍼が悪い部分に当たっ た証拠で、しばらく鍼をしておいておくと楽になってきます。
Q どれぐらいの間隔で通ったらいいですか?
A 3日以上空けて10日以内の来院ペースがベストです。
鍼をして 3日は回復期で、10日程度たつと体が元の悪かった状態にもどろうとする ためです。